毛利元就・輝元の歴史まるわかり年表!領土の勢力図付きでわかりやすく

毛利毛利元就の歴史まるわかり年表!簡単にザーっとまとめました

徳川家康 ラインスタンプ

島津義弘の歴史まるわかり年表!

安芸国の弱小勢力から一代で中国地方10ヶ国を手に入れ、日本屈指の大大名となった毛利元就!


 

ここでは策略家、毛利元就の活躍や歴史の流れがわかるよう、ザーッと簡単に年表でまとめてみたわよ~♪

 

スポンサードリンク

1497年 毛利元就誕生、幼名は松寿丸。(安芸の国人領主・毛利弘元(ひろもと)の次男。)
1500年 毛利元就の兄・興元(おきもと)が家督を父から譲られ毛利家当主となる。

 

毛利元就は隠居した父に従い、猿掛城へ移住する。

1506年 父・弘元が家臣の謀反により死去。(酒に溺れて亡くなったとも)

家臣に所領を奪われ、幼い元就は城を追いだされて住む家もなく貧困生活を送ることとなる。

1511年

毛利元就、元服。毛利家当主・興元に許可をもらった事で叶った。

1516年 元就の兄・興元が死去。興元の嫡男・幸松丸(こうまつまる)が毛利家の家督を継ぎ、叔父にあたる元就は後見人を務める事になった。
1517年 毛利元就の初陣・有田中井出の戦い 安芸の国人・武田氏が安芸の国人・吉川氏の守る城へ攻め入る。

 

毛利元就は吉川氏の援軍として戦に参戦し、勝利を飾った。

 

この頃、安芸の国人・吉川国経の娘を正室に迎えている。

1523年

毛利家の跡継ぎである幸松丸が死去。

毛利元就が毛利家の当主となり、安芸の吉田郡山城(よしだこおりやまじょう)に入城した。

 

※後継者を決める際、次男・元就か三男・元綱かで家臣団が対立した。この時に元就派は、元綱含む元綱派の家臣達を粛清・自刃させ毛利家をひとつにまとめあげた。

元就が家督を継いだころの勢力図

毛利元就,合戦,年表,勢力図,中国地方

まだまだ毛利は弱小勢力。

1525年 尼子氏と手を切り、大内氏の傘下に入る事を決める。
1529年 尼子派の安芸の国人・高橋氏を攻め滅ぼし安芸国内で領土を広げる。
1537年 毛利元就の長男・隆元を大内義隆の元へ人質に送り、関係の強化を図った。
1540年 長男・隆元が大内氏から毛利家へ戻る事を許され、吉田郡山城へ帰参した。

 

吉田郡山城の戦い 尼子氏が元就の居城に3万の兵を率いて攻め込んできた。
元就は3000の兵で応戦、後に大内義隆からの援軍もありこの戦に勝利する。

1542年 第一次月山富田城(がっさんとだじょう)の戦い 大内氏が総大将となり、尼子氏の本拠地である出雲の月山富田城へ攻め入るも大敗北した。

元就は大内氏の配下として参戦している。

1544年 元就の三男・隆景を安芸の国人・小早川氏の元へ養子に送る。小早川家たっての希望で隆景は小早川家の当主となる。
1546年 毛利元就は隠居し、家督を長男の隆元に譲った。(とはいっても変わらず元就が毛利家の実権を握り取り仕切っていた模様。)
1547年 次男・元春を安芸の国人・吉川興経の元へ送り込む。元春は吉川興経の養子となった。
1550年

吉川興経を強制的に隠居させ、次男・元春を吉川家の当主に立てた。

※元就は遺恨を残さない為、吉川興経とその息子らを家臣に殺害させている。

 

『毛利両側体制』が確立 毛利元就の息子がそれぞれ小早川家、吉川家の当主となった事で毛利家を支える大きな基盤が出来上がった。

 

同年、毛利元就に反抗的な家臣・井上元兼の一族を一部粛清した。
この七日後、家臣達に対して忠誠を誓う起請文を提出させている。

1551年 大内義隆が家臣の陶晴堅(すえはるかた)に謀反を起こされ死去。

大内義隆の養子・義長を当主に立てて陶晴賢が実験を握る。

 

陶晴賢は大内家の情勢が安定しない中で味方を増やす為、毛利元就に安芸の佐東郡という土地や、国人達を指揮する権利を与えた。

 

これを機に元就は敵対する国人勢力を攻め勢力を拡大させていった。

1553年 陶晴賢と決裂。(勢力を拡大させる毛利元就を脅威とみた陶晴賢が前年与えた支配権を返せと言ってきた為、関係が悪化した)

 

この年、後に毛利家当主となる毛利輝元(元就の孫)が誕生する。

1555年 厳島の戦い 2万を超える陶軍が毛利元就の築いた厳島の宮尾城に侵攻してきた。

 

毛利軍は3000~4000の兵を動員、そこに小早川水軍・村上水軍が参戦し、挟み撃ちする形で勝利を収めた。

 

陶晴賢はこの戦で自害、総大将を失った陶・大内氏は急速に弱体化していき、有力武将達も次々と毛利の傘下に入る事を決めた。

この結果、毛利元就が長門・周防などの領地を手中に収め勢力を大きく拡大させた。

厳島の戦い後の中国地方の勢力図

毛利元就,合戦,年表,勢力図,中国地方

 

スポンサードリンク

1558年 九州の大友宗麟と出雲の尼子晴久がそれぞれ旧大内氏の領地を奪うべく侵攻してくるが、息子の隆元、隆景の協力を得てこれを撃退。

 

逆に九州の豊前と長門の中間地点にある門司城(もじじょう)を占領した。

1560年 尼子家当主・尼子晴久が死去。尼子氏弱体化のきっかけとなる。
1561年 九州の大友軍が門司城を奪還すべく侵攻してきたが毛利軍はこれを撃退した。
1562年 毛利元就が尼子氏の本拠地のある出雲へ侵攻を開始する。
1563年 毛利元就の長男・隆元が死去。(謎の急死。暗殺説もある。)
1565年 第二次月山富田城の戦い 尼子氏の居城・月山富田城を包囲、策略を用いて大将の尼子義久を投降させる。

 

これにより、戦国大名としての尼子氏は滅亡、毛利元就は中国の覇者となった。

 

その後、織田信長の協力を得た尼子氏の残党や九州の大友氏との対決に苦戦する事もあったが、無事に尼子氏の残党を討伐、大友氏とは和睦し事なきを得ている。

1571年 75歳で死去。(病死もしくは老衰)

 

毛利元就の跡継ぎには、長男・隆元の息子・輝元が選ばれた。

くうはく埋め

スポンサードリンク


くうはく埋め くうはく埋め

楽しんでいただけたらイイネ!

カテゴリーMENU

毛利元就,合戦,年表,勢力図,中国地方 毛利元就,合戦,年表,勢力図,中国地方 毛利元就,合戦,年表,勢力図,中国地方 毛利元就,合戦,年表,勢力図,中国地方
毛利元就,合戦,年表,勢力図,中国地方 毛利元就,合戦,年表,勢力図,中国地方 毛利元就,合戦,年表,勢力図,中国地方


ホーム サイトマップ
TOP 戦国武将一覧 漫画で戦国逸話 戦国時代合戦 戦国小ネタ