龍造寺隆信の最期、沖田畷の戦い!VS島津…油断と慢心が招いた結末とは

龍造寺隆信の最期、沖田畷の戦い!VS島津…油断と慢心が招いた結末とは

徳川家康 ラインスタンプ

龍造寺隆信の最期、沖田畷の戦い!油断と慢心が招いた結末とは

九州の大大名・大友宗麟と戦い、痛み分けにて男を挙げた龍造寺隆信!


しかし、隆信同様に薩摩の島津義久も凄まじい勢いで勢力を拡大させていく!

 

九州最強は誰だ〰〰っ?!

 

前半記事:龍造寺隆信が肥前の大名になるまで!敵より怖いのは母ちゃんだったの続き!

 

調子狂いだす?!

悲しい最期を遂げちゃうかもしれない隆信…後半記事、ゆるりと見てってね~。

 

スポンサードリンク

九州一強だった大友氏が衰退、『九州三国志』時代が始まる

 

龍造寺隆信が

 

 

下剋上大成功!

肥前統一しちゃった!


 

と喜んでいた1578年、大友宗麟が耳川の戦いと呼ばれる戦で島津氏(南九州で台頭してきた薩摩の大名)に大敗するという出来事がありました。

 

この時、大友家内では宗麟と家臣らのそりが合わず結束力が弱まっていた状態だったうえ、

 

宗麟は4万を超える兵を動員して挑んだこの戦で2万8000もの兵を失うという大打撃を受けておりました。

 

 

九州一強だった大友氏もいよいよ落ち目だな。

やったもん勝ちの戦国時代、このチャンスを逃してはいけない!


 

隆信はこの混乱に乗じて大友領をかすめ取り、国人達を傘下に組み込んでいきました。

 

結果、筑後・肥後・筑前・豊前…と、広範囲に勢力を伸ばすことに成功。

 

↓こんな感じで覇権争いをする構図ができあがったのであります。

 

九州三国志

隆信同様に薩摩の島津氏も勢力を拡大させて『九州三国志』なんて呼ばれる構図ができあがる。

 

ちなみに、九州はキリスト教伝来の地ということもあってキリシタンが多い土地なのですが隆信はアンチキリスト教だったそうです。

 

 

元僧侶ですし。

身内や家臣がキリシタンになるのも絶対に認めなかったからね。


 

しかし宣教師ルートで入手できる鉄砲はお気に入りだったようで、宣教師との交流は普通にあったそうです。

 

 

戦国時代で鉄砲っつったら織田信長が長篠の戦いで見せた『三段撃ち』が有名だけど、

ワシもそれに負けないレベルの鉄砲隊を仕立て上げていたんだぞ。


 

疑心暗鬼に慢心…怪しくなってきた大将としての器

 

僧侶だった隆信が国持ち大名となったばかりか、大友氏、島津氏と九州を三分して覇権争いをするまでに成長したのはシンプルに凄い事ではありますが、

 

下剋上で(しかもハイスピードで)のし上がった手前、隆信は傘下に入った国人達を掌握しきれておりませんでした。

 

 

島津と内通してるやつがいるって噂が…。

ワシを裏切ったんか…?許せん…。

 

それにワシに従うって言っときながら反抗的なやつもいる…

なんなん…コイツらも裏切り者同然だろ…。


 

裏切り裏切られ…なんか当たり前のようにあった戦国時代なので仕方ありませんが、

 

隆信はこの頃から周囲に対する猜疑心が強くなっていたといいます。

 

その結果、隆信は疑惑の武将やその身内の粛清を行い、家臣から不信を買ってしまうこととなります。

 

 

領土を拡大させたばかり、これからが大事だというのに先行き不安…。


 

そんな状況の中、南九州を席捲している島津氏が勢力拡大を狙って北上してきたもので、隆信と島津氏の対立が深まっていきました。

 

そして1582年、隆信に臣従していた肥前の有馬晴信が島津氏に寝返ったのをきっかけに、戦が起こることになります。

 

まず始めに、有馬晴信が勢力回復を目論んで隆信の傘下にある安富純治(すみはる)の深江城を包囲するのですが、ここでは大事に至らず和睦して事態は収拾。

 

しかし1584年2月…

隆信が安富氏に増援したので、有馬晴信も負けじと島津氏に援軍を要請しました。

 

これを聞いて隆信は…

 

 

有馬が島津の軍勢を引き入れておるとな!?

 

これは大事になるぞ…

ワシ自ら出陣し、有馬・島津の軍勢を一掃してやる!


 

といきり立ちました。

 

鍋島直茂

 

落ち着いてください、島津を甘く見てはいけませんぞ。

 

持久戦に持ち込み、島津が肥後に撤退するのを待ちましょう。

それから有馬を攻めるのがよろしいかと。


 

家臣の鍋島直茂は警戒して行動するように隆信を諫めますが

 

 

敵はさほど数もいないようだし?

余裕でブッつぶしたるわ。


 

圧倒的な兵力を誇る隆信は傲慢になっており、直茂の言葉を聞き入れようとしませんでした。

 

 

ワシは島津、有馬と戦うぞ!

超固い決意、マジで。


 

鍋島直茂

 

もぉちっと慎重に…

マジで。


 

そんなこんなで3月19日…

 

隆信は、2万5000(5万7000とも)もの大軍を率いて出陣。

 

20日には肥前島原の地に到着、23日には敵が本陣をおいている森岳城に迫りました。

 

一方、島津義久(島津家当主)は弟の家久に3000の兵を預け、これを有馬氏の援軍として派遣しておりました。

 

島津・有馬連合軍は合わせて7000ほど…

 

丘の上から敵陣を見た隆信は

 

 

敵少なっ(笑)

どうせなら薩摩すべての兵を相手に戦い、堂々と勝利して日本中にワシの名を轟かせたかったものよの~。


 

なんて余裕ぶっこいていたそうです。

 

 

島津は戦がお上手だそうで。

けどこっちは兵の数で負けてないし、打ち負かしたるわ。

 

いざ!


 

最期の最期まで悲しすぎ?龍造寺隆信の沖田畷の戦い

 

隆信は軍を三手に分け、隆信の本隊は中央を進軍し、他二隊は山側、海側から…と進軍させました。

 

隆信のいる本隊は途中、

 

 

本陣には行かせねぇぜ~!


 

と立ちはだかる敵軍と戦うのですが、

 

ここでの敵は弱く、ある程度交戦すると本陣へ退去していきました。

 

龍造寺軍は素直にこの逃げる敵を追います。

 

そして気がつけば龍造寺軍の前方の兵は横に5、6人ぐらいしか並べない細い道に入ってしまいました。

 

実は敵が本陣としている森岳は一面泥沼の湿地帯であり、敵陣に侵入するにはその中にある細道を通るのみ、といったシンプルに行動しづらい場所でありました。

 

 

見事に罠にハマったな!

島津お得意の『釣り野伏せ』なんだぜ!


 

 

大軍ゆえの余裕か、警戒せずに突っ込んでいったらまさかの展開!


 

 

道が細いから一気に進めんし、一斉に攻撃に出る事ができない!


 

 

軍勢が縦に伸びちゃってるから、後ろに控えてる仲間と上手く連携が取れない!


 

こんな状態の中で敵が反撃に出て弓や鉄砲を撃ちかけてくるので、前線の部隊は崩れてしまいました。

 

 

うわわ!アカンやられた!

第二陣で突撃~!


 

立て直すべく龍造寺の兵達は進むのですが、道が狭いので上手く進撃できず。

 

仕方なく沼地を進もうとするも当然足を取られてしまい、グダグダのパニック状態に…。

 

 

 

ぜんっっぜん進まないけど前の方で何かあったのか?!

今どういう状況?!


 

後方に控えている隆信は、様子を見させに家臣を前方へ送りました。

 

しかし、これがまた混乱を招くことに…

 

偵察にきた家臣

 

ヤバッ!

めちゃくちゃやられてるじゃん( ; ›ω‹ )


 

前方の悲惨な光景を目にした家臣は

 

偵察にきた家臣

 

命を惜しむな!

攻めろ攻めろ~!


 

と、隆信が命じてないのに攻撃をするようお触れを出しちゃいました。

 

道が狭く足場の悪い中、龍造寺軍はむやみに攻撃を開始したわけですがグダグダの上乗せであります。

上手く立て直せるわけがありません。

 

そしてそこに潜んでいた敵が加勢し、龍造寺軍はさらなる攻撃を受けたもんだからもう大混乱であります。

 

 

ちょっと、何?

前方で何が起こってるの?大丈夫?

余裕の勝ち戦のはずですよ、コレ。


 

 

一方、海沿いを進む龍造寺軍にも不幸が…

 

島津・有馬連合軍は海上から大砲を撃って龍造寺軍を脅し、さらに潜ませていた兵で龍造寺軍を襲って敗走させたのでした。

 

この海沿いの龍造寺軍を破った連合軍が、隆信の元へと向かい…

 

 

いたぞ!

あれが大将の龍造寺隆信だ!


 

 

えっ?!

どっからきたよ?!

嘘でしょ?!


 

家臣らの奮戦も虚しく大勢が討ち取られ、隆信もついに島津方の武将に首を討たれてしまったのであります。

 

晩年、龍造寺隆信は太ってて馬に乗れなかったとかで6人がかりの駕籠(もしくは戸坂)にのって指揮をとっていたといいます。  

 

物理的に仕方なかったのかもしれませんが、家臣らは隆信の遺体を放置して逃げたなんて伝わっており、なんとも悲しい最後となってしまいました。

 

しかも戦後、検分を終えた島津方から隆信の首が佐嘉城に送られてくるのですが

 

 

不運の首級に用はなし!


 

と、身内がまさかの受け取り拒否。

 

 

そんな愚将の首なんかいらねぇわ!


 

というニュアンスではなく、

 

 

島津は敵!

敵の施しなんか受けるかっ!


 

的な事だと思われますが、隆信的には寂しいですよね。

(隆信の首は島津方が寺に葬ってくれたそうな)

 

 

余裕で勝てると思った戦でまさかの討ち死に!

総大将が討ち死にするってかなりのレアケースだからね。


 

隆信の死後、龍造寺家は家臣の鍋島直茂に託されたけど…

 

隆信が亡くなったその後…

 

後継ぎの政家では器量が足りないという事で、龍造寺家は家臣の鍋島直茂が実権を握る形で継続されました。

 

鍋島直茂は龍造寺隆信の母が

 

 

鍋島親子は有能なの、龍造寺家の繁栄に欠かせない逸材よ!

絶対に手放してはいけない!

 

私も清房(直茂の父)も伴侶が亡くなってフリーだし…

私、清房の妻になっちゃお!


 

と婚姻関係を結んでまで引き留めた人物でありました。

 

その後、九州は島津氏が全土を席捲して覇権を握りつつも、豊臣秀吉の九州征伐によって島津氏は薩摩・大隅を治めるのみの大名家に落ち着きます。

 

豊臣政権下の大名達が新たに九州入りするなどし、新たな勢力図ができあがるのですが、

 

龍造寺氏は九州征伐で秀吉の味方について働いていたので、肥前におよそ32万石を安堵されました。

 

しかし、実権は鍋島直茂が握ったまま。

それは時が経ち、徳川家康の天下の時代になっても変わりませんでした。

 

そして1607年、隆信の嫡男・政家とその子・高房が死去。

 

その後、龍造寺家の跡継ぎとなるに相応しい人物がいなかった為、肥前(佐賀藩)は鍋島氏が治めていくことになりました。

 

 

短い栄光だったけど、ワシは確かに戦国時代に大きな爪痕を残したのだ。

人生一度きり、一瞬でも花咲かせたろうぜ!


 

関連ページ

戦国武将や戦のランダム記事!

島津義弘のチェスト関ヶ原!敵中突破&最後まで島津の性格の癖が凄い

戦国武将や戦のランダム記事!

大友宗麟ってどんな人!?宗麟の歴史やその功績をゆるりと解説!
くうはく埋め

スポンサードリンク


くうはく埋め くうはく埋め

楽しんでいただけたらイイネ!

カテゴリーMENU

戦国武将や戦のランダム記事! 戦国武将や戦のランダム記事! 戦国武将や戦のランダム記事! 戦国武将や戦のランダム記事!
戦国武将や戦のランダム記事! 戦国武将や戦のランダム記事! 戦国武将や戦のランダム記事!


ホーム サイトマップ
TOP 戦国武将一覧 漫画で戦国逸話 戦国時代合戦 戦国小ネタ